いつもブロクを読んだくださり、ありがとうございます。
先日、ブログにアップした↓
を読んでくださった読者様から、

どうしてFXではなく、SBIネット銀行でドル積立を始めたのですか?
と、数人の方から同じご質問をいただきました。
つまり、FXレバレッジ1倍やFX積立は検討しなかったのか?
という事なのですが、NEOとしては、もちろん検討しました。
ですが、ブログの内容から‥少し誤解を生んでしまったようで‥
NEOは、
円安に進行すると予測してドルを確保して利益出そう!と思っているのではなく、
手数料を安く、お得にドルを確保して、その資金で米国株を買うために両替をする
事が目的なのです。
今後、円安に傾くと予測し、ドルを確保したいのであれば、HSBC香港銀行のマルチカレンシーを使えば良いのです。
ドル転の方法は3つ
投資をする上で相場の今後を読む事はできませんが、
資金管理や手数料を下げる事はできます。
NEOはSBI証券を使用しているので、SBIのやり方になってしまいますが、
ドルを確保するための方法は3つあります。
・SBIネット銀行でドルへ変更する
・FXで現引きしてドルを確保する
外国株をそのまま円で買う
この方法は1番簡単でシンプルです。
証券会社がそのまま円をドルに変えてくれ、株式を購入してくれるので何もすることがありません。
その代わりに高いのは手数料‥
SBI証券の場合‥そのまま円で外国株を買うと為替手数料で25銭かかります。
SBIネット銀行からドルを確保
NEOが使っているのはこの手法です。
今はたまたまキャンペーンをしており手数料が無料ですが、
通常の取引で円→ドルは4銭、積立の場合は2銭です。
積立は500円から可能なので、毎日500円購入しています。
毎月、米国株やETFを購入してるので、
積立金額が購入する価格より少ない場合は、
SBIネット銀行でそのままドル変換(4銭で)し、SBI証券へ送金して商品を購入しています。
SBI FXで現引きでドル確保
もっと手数料が安く済む方法は、このFXです。
手数料はなんと、0.5銭です。
その分難点なのは‥1万ドル(約100万以上)以上からでないと‥現引きできないことです。
仮に‥1ドルが90円代まで下がったら‥検討しようかと思います。
まとめ
今回、SBIネット銀行でドル確保を始めた理由は、
本格的に資産を海外投資に移行することに決めたからです。
今後のメインは、
・米国株式・ETF
で資産形成をしていきます。
そのためには、ドルが必要です。
時間を味方につけてドルコスト平均で円→ドルへ資産をシフトしていき、
優良な株・債券をどんどん購入していきます。
ドルだけを確保し、円安やインフレに備えるのであれば、
HSBC香港銀行のマルチカレンシーを使用すれば1発で終わるので、
今後、海外に銀行を持ちたいと思っている方は優良なサポート会社を付けて早めに開設した方がいいですよ。
コメント