NEOの投手手法は主に2つあるのですが、
・バリュー平均法
で資産運用をしています。
ドルコスト平均法は、つみたてNISAで運用しており、設定は毎日購入で実施をしています。
バリュー平均法は以前ブログで記載させてもらった通りの手法で運用しているのですが、
↓
投資方法は様々!NEOが使用しているのはドルコスト&バリュー平均!
今月は3ヶ月に1度のバリュー経路を見直す月なので、どのような追加投資をしたのかをまとめたいと思います。
バリュー経路追加投資内容
NEOがバリュー経路で投資を行っている投資商品は以下の通りです。
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
・ひふみ投信
・THEO (ロボアドバイザー)
となります。
SBI-EXE-iつみたて先進国株式ファンド
今月は運用実績は
投資額 | 評価額 | 含み益 | 利率 | バリュー経路 | 追加投資 |
---|---|---|---|---|---|
19502円 | 21235円 | 1733円 | 8.8% | 30000円 | 9000円 |
となりました。
この投資信託は3か月毎に1万円を積み立てている商品なので、今回の見直しで
追加投資 9000円を実施しました。バリュー経路上は1000円のプラスになります。
トランプ政権の世界を巻き込んだ貿易戦争があった割には‥素晴らしい運用でした。
トルコやアルゼンチンの通貨危機があったとはいえ‥今はまだ世界経済は顕著に上昇してる証拠だと思います。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
今月の運用実績は、
投資額 | 評価額 | 含み益 | 利率 | バリュー経路 | 追加投資 |
---|---|---|---|---|---|
19931円 | 20358円 | 427円 | 2.14% | 30000円 | 10000円 |
となりました。
この投資信託は3か月毎に1万円を積み立てている商品なので、今回の見直しで
追加投資 1万円を実施しました。バリュー経路上は損益なしとなります。
全ての投資商品に均等に投資をする8資産均等型は大きなリターンは望めないものの・・今のような不安定な世界情勢の時は一番適している商品かもしれません。
常に信託報酬の最安値を目指すと宣言している三菱UFJ国際-eMAXIS Slimシリーズは、今後もライバルの商品達と競合してくれる事を期待しています。
ひふみ投信
今月の運用実績は
投資額 | 評価額 | 含み益 | 利率 | バリュー経路 | 追加投資 |
---|---|---|---|---|---|
323000円 | 323167円 | 167円 | 0.99% | 360000円 | 37000円 |
となりました。
この投資信託は3か月毎に3万円を積み立てている商品なので、今回の見直しで
追加投資 3万7000円を実施しました。バリュー経路上はマイナス7000円となりました。
ひふみにとって・・ここ数か月の相場を試練の月だったように感じます。これまで順調に伸びて来た基準価格も低迷した理由には、アメリカを中心とした貿易摩擦がもろに影響したように感じます。
元々は日本の中小企業に強いレオスキャピタルワークスは貿易による損失を受けやすいでし、ポートフォリオ内にアメリカの超大型株もある事から、ダブルパンチで影響を受けたのだと思います。
アメリカの中間選挙が過ぎれば回復すると思いますし、こんな時こそ基準価格を下げるチャンスなので喜んで追加投資あるのみです。
THEO(ロボアドバイザー)
今月の運用実績は
投資額 | 評価額 | 含み益 | 利率 | バリュー経路 | 追加投資 |
---|---|---|---|---|---|
356077円 | 364684円 | 8607円 | 2.42% | 390000円 | 26000円 |
となりました。
追加投資 2万6000円を実施しました。バリュー経路上はプラス4000円となりました。
終わってみたら含み益を伸ばしていたTHEOでしたが、ポートフォリオの内容は、積極投資で設定しても株式より債券や現物に多くの割合を占めてしまう商品のため、そこが悩みどころです。
AIによる自動システムのためしょうがないのですが・・それなら自分で運用するのもありなのか?
と考えてしまいますが、銀行代わりに使用できる商品としてこれからも今のところは投資をしていく予定です。
まとめ
終わってみたら・・そこまで損失がなかったと感じました。
今回のバリュー経路の見直しでは、かなりの高額な追加投資が必要かと覚悟していたため・・少し拍子抜けしまった部分はあります。
投資総額分としては少なく済んでよかったかもしれませんが、下落時にナンピンをしたくてうずうずしているNEOにとっては、この2カ月間は我慢の月でもありました(笑)
上記の実績を見ていただき、いろいろな投資商品を運用していることがわかると思いますが、1つ商品を見たら少額投資だと思います。
分散投資の観点からは良いのかもしれませんが・・ゆくゆくは少しずつ銘柄を減らしていき、将来的には資産のほとんどをHSBC香港銀行へ移行し、
・米国個別株
に変更していく予定なので、それまでの期間しばらくはこの銘柄に投資をしていこうと思っています。
コメント