投資をする上で…非常に重要なのは情報収集とその精査だと思います。
個人投資家であれば限られた情報しか入手できなく 、SNSやインターネットに頼ることが多いこの情報が本当に安心できるのか?
そのためNEOは信頼できる投資仲間と情報交換などを積極的に実施しています。
NEOが思うロボアドバイザーの魅力は、この商品に投資をしていれば自分で情報をリサーチして、ETFを選別する必要などないという部分です。
リサーチする時間の削減と銘柄に自信が持てないから…手数料は高くても良い!という方にはおすすめな投資だと思います。
ロボアドバイザーのそもそもの勘違い…
投資を始めた当初のロボアドバイザーのイメージは、
AIや人工知能が投資を自動に実施してくれ、銘柄の選定をもちろん売買も積極的に行ってくれるもの…
と思っていました。
ですが、現実にAIによる売買がされることはなく…購入開始時に実施されるアンケートに基づいて購入されたETFに追加投資をされるだけでした。
NEOの設定がそうだったのか?
それとも追加投資資金が足りなかったのか?
それはわかりませんが…最初に買付されていてETFに追加投資をしていくだけなので…人工知能が取引をしてくれる…というものではなく、
購入者の年齢、年収、投資スタイルによって選ばれたETFに追加投資をしていくというシステムのようです。
ETF購入銘柄情報料と考える
NEOはTHEOもウェルスナビも、その人に合ったETFを選んでもらうためのシステム料を支払っていると解釈しています。
THEOもウェルスナビも維持手数料は1%ですので…アクティブファンドと同等の手数料です。
では、
「うわ!すごい!!こんなETFのポートフォリオ見たことがない!!」
…と思えるポートフォリオなのか?といえば…
決してそうではなく…ETFを購入し、少し慣れている投資家の方なら誰でも知っているメジャーな商品ばかりです。
ロボアド投資をするより…
ウェルスナビより…小まめなで斬新なポートフォリオを作ってくれるTHEO…。
だからこそ、ウェルスナビは解約しTHEOを継続しているのですが、
THEOは、【株】【債券】【現物】と大きく三つのカテゴリー分けてETFを買い付けています。
これであれば、
三菱UFJ国際投信株式会社のeMAXIS Slim バランス(8資産均等型)の方が圧倒的に良いと思います。
信託報酬0.22%(税抜)ですので、長期投資にも向きます。
まとめ
ロボアドバイザー【THEO】は、全世界の色々な資産に投資をしたいけど、何で資産運用をすれば良いのかわからない…という人におすすめな投資商品です。
ETFも選抜して選んでくれますし、入金さえすれば自動で買い付けしてくれますので手間はかかりません。
ただ誤解を招きたくないのですが、NEOはロボアドバイザーが劣っている商品と思っているわけではありません。
ETFについてある程度の知識や為替手数料に対策できる人であれば…必要がないと考えています。
それは、約1年半ほどTHEOを運用してきて感じたことです。
本日も読んでくださり、ありがとうございました
コメント