ご質問をいただきました。

S&P500はアメリカを代表する指数ですが…
どうしてそこまで勧めれるのでしょうか?
世界にはたくさんの指数がありますが…
ダウ平均とS&P500ではどちらの方が優れているのでしょうか?
ご質問ありがとうございます。
私もS&P500に連動する商品に投資をしています。
それには過去の歴史やアメリカン経済への期待からなのですが…
その理由をまとめてみたいと思います。
S&P500とは?
投資の世界で有名過ぎる…S&P500。
この株価指数は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が算出しているもので、
ニューヨーク証券取引所やナスダックに上場している銘柄から500銘柄を選抜して算出されています。
株価指数は、時価総額加重平均型で求められ、工業株、運輸株、公共株、金融などで構成されていますが、工業株が主なウエイトを占めています。
S&P500のすごいところ?
S&P500は名前の通り、アメリカ株から選抜された500銘柄に分散できるところが1番の魅力だと思います。
ニューヨーク市場の時価総額の約75%をカバーしており、上記のように幅広い業種から構成されているため、S&P500に投資をすればアメリカを丸ごと買っている…と考えても良いかと思います。
どうしてS &P500なのか?
アメリカにはもう1つ代表的な株価指数があります。
それがダウ平均株価です。(ダウ工業株30種)
米国経済を代表する30銘柄で構成されており、ダウ・ジョーンズ社が独自に選定した株価指数です。
S&P500は時価総額加重平均型で算出されているのに対して、NYダウはその名前の通り株価の平均値で算出しています。
そのため、S&P500は時価総額が大きい大型株の株価がポートフォリオのウエイトを大きくしめ、
NYダウ平均は株価の高い株(ボーイングなど)の値動きに大きく左右される…という特徴があります。
時価総額加重平均株価指数とは?
S&P500が採用している時価総額加重平均とはどのような算出方法のなのか?
加重平均は平均値を算出するのに単純に平均するのではなく、
量の大小を反映するため、組入銘柄の時価総額合計を基準となる一時点での時価総額合計と比較すること算出されます。
S&P500の場合は、1941年から1943年における平均指数を10として除算します。
世界の多くの株価指数がこの方式を採用しており…TOPIXもこの算出方法となりますが、
下記の表のとおり…
※参照:クロノスの商人様HPより
投資している商品の半数が、Facebook、Microsoft、Google、Apple、Amazonとなってしまうのが時価総額加重平均のデメリットでもあります。
まとめ どちらが良いのか?
これは…個人の完全な好みになります。
私は、NYダウ平均よりもS&P500が好みですが…正解はありません。
その理由は、構成する銘柄数と業種が多いため、アメリカ市場へ分散投資をするのに適しているからです。
その代わり、時間という多く必要ということは覚悟しないといけません。
あまり時間をかけたくなく、ボラティリティ高くリターンを求めたい人は…NYダウも検討されて良いかと思います。
1つ間違いないと思っているのは…S&P500もNYダウ平均も圧倒的に強い株価指数ということです。
なぜなら、アメリカという世界経済の中枢から選ばれた500社と30社だからです。
日経平均や東証への採用のような甘い基準ではなく、銘柄の採用除外に本当にシビアなのです。
多くのファンドマネージャーやヘッジファンドがS&P500に勝てないのも納得できます。
ですが…これからもアメリカが世界の中心として君臨し続けるのか?
そんなことはわかりません。
もしかしたら、以前のように新興国ブームが再来し、世界経済の中心に躍り出るかもしれません。
それでも私は…自分が生きている代では…アメリカ経済が世界の中心である考えは変わらないので、これからも投資を続けていきます。
本日も読んでくださり、ありがとうございます。
コメント