この時期になると…自分が入社した当時のことを思い出します。
その時の自分が今隣にいたら…何を伝えたいか?
そして…
いかに若い時代にお金と時間を有効に使うか?
このことを痛いほど痛感しているので…新社会人となった方には遠回りをせずに、自由を確保するために…少しの参考になればと思い、私の考えを一緒にまとめてみました。
まずは貯蓄!生活防衛金を貯めること
読者様からのご質問で、

何から投資を始めれば良いですか?
とご質問をいただくことがありますが、
まず…「貯蓄はありますか?」
ということになります。
貯蓄もないのに投資を始めることは順番が違うと思うのです。
まずは生活防衛金を貯めてキャッシュが手元にある状態を作ることが大切です。
それが心の支えとなり、○○ショックなどの暴落が起きても安定したメンタルで投資を接続することができるのです。
無駄な保険に入らない=節制する
投資利益の1000円も、節約し無駄をなくして生み出した1000円も、価値として同じ1000円なのです。
その節約として1番効果があるのが、保険の解約(見直し)です。
よく社会人になったら保険に加入しよう!と言いますが、
若い頃の死亡保障や年金積立など全く必要ありません。
昼休みなったら現れる保険屋がいるなら…真っ先に逃げた方が良いです(笑)
金融の知識があり、保険に精通している生保レディーにこれまで1人も出会ったことがありません。
保険や積立年金をする資金があるなら、生活防衛金をコツコツ貯めましょう。
今、急に無収入になっても半年ほど生活できる資金です。
一人であれば150万円もあれば十分です。
その期間にどうしても保険に加入しておきたい…
150万円を貯めるのに何年もかかる…というのであれば、
掛け捨て保険に入ることは有益かもしれません。
掛け捨て保険は、あくまで生活防衛金が貯まるまでの期間限定の契約です。
そして、好きな物…とくに車などは今の時代、そのような認識はないのかもしれませんが…
車の購入も生活防衛金が貯まるまでは我慢した方が良いと思います。
私の会社では、レクサス・ポルシェ・ハマーなどの高級外車に乗ってる人もたくさんいますが、
その代わりに社宅に住み、貯蓄もなく生活している人もいます。
私も好きな車に乗りたいと思いアウディを購入しましたが…
投資を始めてからは、自分の自己満足のステータスを上げるに過ぎないと気がつきました。
もちろん大切で好きな車ではありますが…身の丈が大切だと思います。
職場の付き合いはほどほどに…
職場の人間関係が気になる…私もその気持ちがよくわかります。
ですが、入社から10年を過ぎた頃から…
この人が自分の人生にどんな影響を与えてくれるか?を考えるようになりました。
私の会社は、昔ながらの根性・気合いの古いタイプで…昇格昇給は政治の力やコネが大きく作用します。
そして社員同士の給料にほとんど差はありません。
人事評価などはあってないようなものですし、
良い評価も悪い評価もどちらにしても理由書を作成する必要があるため、そんな面倒な事務処理はしないのです。
ですので、どんな社員もみな【並】なのです。
人事評価がしっかりしており、頑張ることで給料がどんどん昇格するのであれば…
それは自由を手にする最高の近道だと思いますが、
私の場合は、必要最低限仕事を頑張ればそれで良いと思ってしまっているのです。
職場の人間関係
職場に性か合わない人間や嫌いな人間は少なからずいますが、
大抵自分の人生に何ら影響のない人たちです。
年齢で自動昇格してしまう私の場合は…
その辺りの線引きはしっかりしており、自分の年齢より15歳以上の年上の人は全く将来に影響を与えない人と判断しています。
なので、普通に接することのみを考えています。
嫌なことや腹が立つことがあっても全く気になりません。
そして上司に媚びを売るなら、後輩と仲良くした方がいいと思いますし、そして信頼できる数人の仲間、同期、親友がいれば十分だと思います。
投資をする
生活防衛金が貯まったら投資をすることを強くお勧めします。
なぜなら経済や時事の勉強になるからです。
スポーツ新聞や芸能ニュースも良いのですが…あまりゴシップ記事ばかり読んでいても有益ではありません。
最初はいきなり個別株をやるのではなく、インデックス投資やETFなどから始めることが良いと思います。
ある程度のテクニカルや指標などがわかり、決算書が読めるになったら個別株に移行することをお勧めします。
そして一番重要なのは、詐欺や怪しい投資案件に騙されないことです。
すぐにお金持ちになりたい!という気持ちからICO、私資投資案件、ワンルーム不動産投資などには手を出さず、確実な資産運用する!という気概が大切だと思います。
まとめ
自分でも書いていると…内容に闇があるなぁ…と感じますが、誰もがこのやり方が合っているわけではありません。
あくまで、自分に宛てたメッセージだと思ってください。
仕事が好き!、それは才能だとも思います。
私も仕事自体は嫌いではありませんが、職場の独特な雰囲気やそれに合わせた人間関係が大嫌いです。
そのために、いち早く自由を確保し、家族とただゆっくりする時間を作りたいと思っています。
私のブログのテーマであるFIREですが、Financially Independent Retire Earlyの頭文字です。
既に有名な思考ですが、「私の老後は50年!」なんて言ってみたいものです。
50年なんて…無理だとしても、その年数をいかに長く確保できるか?
そのために、今のこの会社という組織に身を置き、安定して支払われる給与所得を有益な高配当商品に投資を継続する…
それが経済的独立を目指す1番の方法だと思います。
入社当時…このようなことをまったく考えていなかったので…その当時の自分に話したところで理解されないと思いますし、自分の考えが正しいとも思っていません。
社会人になり行き着いた答えがこれ…なので、良いか悪いかは抜きにして、いかに人生を有意義に過ごすか?このことを考えることが賢明だと思います。
本日も読んで下さいありがとうござました。
コメント