大変ありがたいことに…以前にTwitterで投稿した【株式投資のルール】について、
問い合わせやご質問をいただくことが多かったので、詳細をまとめたいと思います。
このような見解に至った理由としては、リミックスポイントの株価暴落をまともにくらってしまい…
ただ投資をしているだけ…という銘柄選定に根拠がなく、
「いつか爆上げして億り人!」なんていう欲だけの投資を二度としないために自分への教訓を記載したものです。
株式投資のMYルール作り。損失から得た教訓を精査してみました
そもそも…リミックスポイントを知ったのは…
「◯◯さんが投資をしていたから」
「◯◯さんも買っていたから」
という浅はかな理由からでした。
購入取得単価も10万円以下で買えて、2017年なら2018年の初頭にかけては、暗号資産バブルの恩恵で数万円の利益は出せていました。
私はリミックスポイントが運用しているビットポイントを利用してはいませんでしたが、
ビットコインやアルトコインなど一通り取り扱っているこの取引所を暗号資産のインデックスのような位置付けとして定期的に投資をしていました。
ビットコインの価格と連動するように推移するリミックスポイントの株価をそのように判断すること自体…そもそも間違いだったのですが…
このお門違いの考えが今回の損失を生んだのです。
今後の投資方針
このような投資を正す機会は本当にいくらでもありました。
それができなかったのは…損切りすることが怖かった、これが1番の理由です。
現実を拒否し、勝手な憶測と情報を都合よく上書き保存していった結果が…今回の損失なのです。
では、今後どのようき投資をしていくことが良いのか?私なりの考えをまとめたツイートがこちらです。
今回のリミックスポイントという企業に投資をして学んだ事や反省点、そして次への投資を継続していく上で心しておくことを精査したいと思います。
・悪い決算を2回連続で出した企業
・配当を出さない企業
・IRが漏れる企業
・貸株利回りが以上に高い企業
・機関の売り板が厚い企業— NEO@高配当投資でセミリタイア実践! (@neoneo787) August 15, 2019
・過去に問題を起こしたり、グレーな事案を起こした経営陣がいる企業
・銘柄だけに惚れる投資
・社長や経営陣に惚れる投資・有言実行ができず、理想を語る経営者
・誰かの推奨銘柄や取引銘柄という事だけで投資をすること
・期待や憶測で投資をするのではなく、決算で判断すること— NEO@高配当投資でセミリタイア実践! (@neoneo787) August 15, 2019
・取得単価を下げるためだけのナンピンはしないこと
投資はすべて自己責任です。
個別株投資への難しさを痛感しました。
しっかりとしたMyルールを作成し、これからも投資は継続したいです!
損失を出し…家族には申し訳ないのですが…投資は楽しいですね(^-^)
— NEO@高配当投資でセミリタイア実践! (@neoneo787) August 15, 2019
私の性格や家庭に合っている投資は…やはり高配当株投資だと確信しました。
広瀬隆雄さんの投資方法を参考に、決算やコンセンサスを追った投資をしていきたいと思います。
バフェット太郎さん、三菱サラリーマンさん、XRP投資家グリーンさんなど尊敬できる投資家さんから今後も学びたいと思います。
— NEO@高配当投資でセミリタイア実践! (@neoneo787) August 15, 2019
今強く感じることは、株価が下落したからナンピンして取得単価を下げる…という数字に着目するだけの投資はしてはいけないということです。
一点集中の理由と根拠がない…バランスの悪い追加投資は破滅に向かうだけだと強く実感しました。
ナンピンと高配当株へ追加投資し、配当利回りを上げるという2つの投資手法ついてしっかり分別する必要があると思っています。
まとめ
大切なことは…思考を停止しないことだと思います。
投資は自分の判断のみで実施すべきです。
銘柄選定や方針を決める際に、何かしらの情報は入手すると思いますが、それだけを理由に投資をしてはいけないと思います。
情報収集はもちろん大切ですが、その情報の根拠や理由を明確にして自分が受け入れられるものだけに投資をすべきだと痛感しました。
そして、損失を被った時に…すべて自己責任だと思える投資をしていくべきだと思います。
すべて当たり前のことなのですが…
当たり前を当たり前にやることの難しさを再確認しました。
本日も読んでくださり、ありがとうございました。