先日、待ちにまったSBIネオモバイル証券の口座開設が完了しました。
「またキャンペーンをやらないかな…」と、甘い考えでずっと開設の機会を伺っていましたが…
その期間にもさまざま買い場があり、これは待っていることが1番の機会損失だと確信し、口座開設をしました。
たまたまYahoo!カードのPayPayキャッシュバックキャンペーンも重なったので、Yahoo!カードも作成し今後はTポイントを活用して日本株の運用をしたいと思います
SBIネオモバイル証券で口座開設!日本株はポイ活で楽しく運用!
この投資に行き着いてきっかけは、いつもお世話になっているりXRP投資家のグリーンさんのTwitterを拝見したことがきっかけです。
これまでも楽天ポイントを活用して資産運用はしてきました。
楽天証券でつみたてNISAを実施し、楽天カードで決済する方法です。
ですが、この方法は楽天経済圏でポイントが回っているだけだったので、何か特別なポイント活用…というわけではありません。
これまで使用してきたクレジットカードも…ポイントが付与されたらそのまま請求金額に反映されて終わりでしたが…
SBIネオモバイル証券でTポイントを活用した投資で、さらに次の使用用途があることにも有益さを感じたことが大きかったです。
ネオモバイル証券で何を買うか?
現在、ネオモバイル証券の監視ポートフォリオに入れている銘柄は、
としています。
そして、先日初めてJT株を購入しました。
JTについては、後日購入理由等をまとめたいと思いますが…これからも米国株が主の投資先であるのは変わりません。
ただ…これからも日本に住み、円を使用するのであれば…ある程度の円資産も必要になるかと思っています。
そして、私の中で日本株を選定する購入条件てしては、
・累進配当銘柄である
・高配当である
・海外セクターが強い
・生活必需&サブスク
・国土強靭化
といったところです。
ポイ活と給与手当ての一部で楽しく運用したい!
これまでクレジットカードのポイントについては…ずっと悩みの種でした。
なぜなら…何に活用すれば1番有益なのかわからない…という気持ちがあったからです。
数多あるクレジットカードを…どのように活用することが一番利率や効率が良いのかわからない…という人は多いと思うのです。
ですので、私が使用しているクレジットカードもポイント還元が他のカードより高いというだけで…その他の要件は特にありませんでした。
ですが…今回行き着いたクレカポイントの活用方法は…
Tポイントという生活のさまさま部分でポイントが貯めることもでき、投資に転用できるという部分が私には合っていました。
また私の都合ではありますが…出張や仕事の一部が完了すると少額ながら手当がつきます。
この手当はそのまま給与の一部として気にしていませんでしたが…
この手当を貯めてネオモバイル証券の株購入の追加資金にしたいと考えました。
手当を購入資金にすることで、これまでなら不平不満があった仕事も違うモチベーションで取り組むことができそうです。
まとめ
現在、単元株として保有している日本株は、ANA、JALのみとなります。
2019年末の株価上昇に伴い、J-REITも売却し、キャッシュが多くなっている伏態で…
米国とイランの軍事介入と中国で発生した新型コロナウイルスで大きく株価が下落したところで米国株に多くの追加投資ができました。
ですが…その時にJALへ優待目的で100株追加投資をしただけで…その他の日本株へ追加投資を積極的にしよう!という気持ちにはなれませんでした…
そんな日本株へ投資をするのであれば、何か違うモチベーションから投資ができる手段が私の中では必要でした。
それが今回のSBIネオモバイル証券ということです。
ポイ活や給与の余剰金を楽しみながら、どこか冒険的に投資をしていきたいと思います。
本日も読んでくださり、ありがとうございました。